お知らせ

2019.05.24

就職支援事業

湖北就活ナビ☆夏フェス(6/28・長浜市)

暑い会場にスーツで行って、企業説明を聞く。でも、結局どこ行きたいのかわからず、合説に行っても何も得られなかった…。そんな経験したことを、ありませんか?「湖北就活ナビ夏フェス」は、米原市・長浜市の企業が参加する就職面接会です。「暑くても行きたくなる、フェスのような合説」がテーマ。参加者はもちろん、企業

2019.05.13

単位互換事業

単位互換制度・追加募集について【締切:6/3(月)】

環びわ湖大学・地域コンソーシアム単位互換事業では、追加募集を行います。 今回の追加募集は、下記追加募集科目一覧の16科目が対象です。 受講を希望する学生は、出願表(2019年度「環びわ湖大学・地域コンソーシアム」単位互換履修生出願票)を担当窓口へ提出、又は所属大学等指定のWebページにより出願してく

2019.03.27

単位互換事業

【受講生募集】環びわ湖大学・地域コンソーシアム「単位互換制度」(2019年度)

環びわ湖大学・地域コンソーシアム単位互換制度とは、滋賀県内にある12の大学や短期大学の科目を履修し、それを所属大学・短期大学の単位として認定する制度です。 滋賀県特有の内容をテーマにした科目や、各大学・短期大学で特徴的な科目などが受講できます。2019年度は76科目が提供されます。 所属大学・短期大

2019.01.18

課題解決支援事業

龍谷大学の取り組みがテレビで取り上げられます

環びわ湖大学・地域コンソーシアムでは、滋賀県内に立地する大学の持つ多様な知的資源の地域への還元を促進するとともに、県内13大学等に通学する約3万4千人の学生が、地域課題の解決に貢献し、それを通して、滋賀の人々や生活文化、風景、産品などの魅力に出会い、交流を深めることで、滋賀に愛着を持っていただくこと

2018.12.14

就職支援事業

【報告】「しが就活塾 1dayワークショップ」を実施しました

本格的に就活を始める前の大学3回生以下、短大1回生を対象に、業界や企業の理解を深めてもらうことを目的とした業界企業研究会「しが就活塾 1dayワークショップ」を12月9日(日)草津まちづくりセンター会議室にて実施しました。叶匠寿庵、近江鉄道、アプライアンス&デジタルソリューション、ベストーネ、ゴーシ

2018.11.27

課題解決支援事業

【募集】大学地域連携課題解決支援事業2019・活動提案の募集について(応募期間:2019年1月11日〜2月22日)

環びわ湖大学・地域コンソーシアムでは、滋賀県内に立地する大学の持つ多様な知的資源の地域への還元を促進するとともに、県内13大学等に通学する約3万4千人の学生が、地域課題の解決に貢献し、それを通して、滋賀の人々や生活文化、風景、産品などの魅力に出会い、交流を深めることで、滋賀に愛着を持っていただくこと

2018.11.27

単位互換事業

大学連携型PBL科目「おうみ学生未来塾(湖西)」を実施しました

8月28〜31日の4日間、集中講座日程により大学連携型PBL科目「おうみ学生未来塾(湖西)」(近江学B/地域を知ることの大切さを学ぶ)を行いました。 伝統的な風習を残す地域を積極的に検証することで、21世紀に息づく普遍的な価値観を身につけ、自らの作品制作や未来の生活に活かすことを目的としました。 受

2018.11.26

課題解決支援事業

【報告】「環びわ湖大学地域交流フェスタ2018」を開催しました

環びわ湖大学・地域コンソーシアムでは、大学と地域との連携・交流を深めることを目的に、毎年、大学地域交流フェスタを開催しています。今年は、11月18日(日)午前10時から「SDGs」をテーマに、加盟自治体の協力を得て、大津市の大津市市民活動センター「市民活動フェスタ」内で開催しました。当日は、県内の大

2018.10.26

就職支援事業

「しが就活塾 1dayワークショップ」を開催します(12/9・草津市)

県内企業9社が参加する業界研究会「しが就活塾 1dayワークショップ」を開催します。【参加企業】オプテックス・甲賀高分子・叶匠寿庵・近江鉄道・ゴーシュー・日本ソフト開発・ベストーネ・三陽建設・アプライアンス&デジタルソリューション参加すると・・・★他大学の学生や企業で働いている先輩と交流ができる。★

2018.10.23

課題解決支援事業

「環びわ湖大学地域交流フェスタ2018」(11/18・大津市)を開催します

一般社団法人環びわ湖大学・地域コンソーシアムでは、毎年度、滋賀県内の地域の課題解決に大学と地域が連携して取り組む活動、および滋賀の魅力を学生が発信する活動を支援しており、今年度は15プロジェクトに取り組んでいます。 このたび、当コンソーシアムでは、これらの取組の成果を発表し、地域の皆様と交流する「大

前の10件

次の10件

C)一般社団法人 環びわ湖大学・地域コンソーシアム
All Rights Reserved.