お知らせ

カテゴリ:お知らせ

2017.10.25

お知らせ

【募集】「キャンパスSDGs滋賀ワークショップ・シンポジウム」(12/9-10・大津市)

滋賀県では国連が提唱しているSustainable Development Goals(通称:SDGs)の取り組みに賛同し、持続可能な地域づくり・まちづくりに取り組んでいます。 本プログラムでは、滋賀県内13大学の学生を中心に県内におけるSDGsの考え方の普及啓発を通じて、より良い地域づくりに向けた

2017.10.04

お知らせ

【募集・滋賀県】湖上で学ぶ!琵琶湖体感・体験クルーズ(11/19)

琵琶湖は、約400万年の歴史を持つ世界有数の古代湖であり、固有種を含む豊かな生態系を有しています。また、貴重な水源として近畿圏約1,450万人の生活・産業を支えるなど重要な役割を担っており、平成27年9月に施行された「琵琶湖の保全及び再生に関する法律」により、琵琶湖は「国民的資産」であると位置づけら

2017.09.15

お知らせ

【お知らせ・滋賀県】滋賀けんせつみらいフェスタ2017(10/21-22・大津市)について

建設業のしごとを『見て』・『体験できる』イベント、「滋賀けんせつみらいフェスタ2017」を、県内の建築・土木の関係事業者と滋賀県が共同で開催します。 大学からは、立命館大学が学生展示を行います。 滋賀県内の土木・建築関係のさまざまな事業や事業者を知るチャンスでもあります。建築・建設に興味・関心のある

2017.09.13

お知らせ

【募集・滋賀県】いま、「協働」が創る2017全国集会(10/7-8・大津市)

10月7日(土)~8日(日)に、「いま、『協同』を創る 2017全国集会」が開催されます。協同により地域や社会の課題解決を考えるものです。学生のみなさんの参加をお待ちしています。≪日時・場所≫☆1日目・全体会 平成29年10月7日(土) 12:30~18:00 滋賀県立芸術劇場びわ湖ホール 大ホール

2017.07.05

お知らせ

【滋賀県・募集】産学官連携関係のイベントのお知らせ

滋賀県ものづくり振興課より、産学官連携関係の2つのイベントについて、ご案内がありました。学生・教職員・研究者・支援者の方など、どなたでもご参加いただけますので、ぜひお申し込みください。1.滋賀県IoT推進ラボキックオフセミナー≪日時≫ 平成29年7月14日(金曜日) 14時00分~17時20分 (交

2017.06.28

お知らせ

【滋賀県・募集】#ビワコノヒ 写真投稿企画のお知らせ

滋賀県では、国民的資産であるかけがえのない琵琶湖を大切に守り、次の世代に引き継いでいくために、琵琶湖の環境保全について考え行動する日として、7月1日を「びわ湖の日」と定めています。 「びわ湖の日」をきっかけに多くの方に琵琶湖に関わっていただきながら、#ビワコノヒを入れて、お気に入りの琵琶湖の写真をイ

2017.04.04

お知らせ

平成28年度第2回総会(臨時総会)を開催しました

平成29年3月23日(木)午後3時00分から、環びわ湖大学・地域コンソーシアム会議室において、平成28年度第2回総会(臨時総会)を開催しました。 議案審議の結果、平成29年度事業計画および収支予算を決定しました。また、平成28年3月31日で会員校代表者の変更に伴い、新しい理事に、入澤崇龍谷大学新学長

2016.09.29

お知らせ

【募集】もっと食べよう『近江米」!PRパートナー募集!(滋賀県米消費拡大推進連絡協議会からのお知らせ)

~大学のイベントで近江米の消費拡大PRしませんか?~ 滋賀県米消費拡大推進連絡協議会(事務局:滋賀県農政水産部食のブランド推進課)では、近江米の根強いファンを確保するため、近江米 の消費拡大に向けた県民参加型の運動≪もっと食べよう「近江米」!県民運動≫を展開しています。 そのなかで、10~20代の若

2016.09.14

お知らせ

【学術情報リポジトリ】「滋賀短期大学 学術情報リポジトリ」を追加しました

学術情報リポジトリ集に、「滋賀短期大学 学術情報リポジトリ」へのリンクを追加いたしました。環びわ湖大学・地域コンソーシアムのトップページのバナーをクリックして「学術情報リポジトリ」のページにお進みください。※学術情報リポジトリは、各大学の構成員が、教育・研究活動で創造した学術情報、研究・教育成果(学

2016.09.14

お知らせ

【募集】デンマーク体操講習会&発表会のおしらせ(滋賀県)

滋賀県では、東京オリンピック・パラリンピックに向け、大会参加国の方々との人的・経済的・文化的な相互交流を図るためのホストタウン制度に、県・市のほか、大学、競技団体、観光団体が協働して取り組んでいます。 大津市においては、デンマークを相手国としたホストタウンの登録を受けており、今回はこの交流事業の一環

前の10件

次の10件

C)一般社団法人 環びわ湖大学・地域コンソーシアム
All Rights Reserved.